次の手が8五飛車浮いたですけれども、いきなりなんですけれども、実はこの手がちょっと結果的にはよくなかった
2011年 4月 8日(金)速報!将棋名人戦 - 第1局 -
羽生善治 名人
VS
森内俊之 挑戦者・九段
解説者:渡辺明 竜王
聞き手:磯辺真季 将棋普及指導員
司会者:堀伸浩 アナウンサー
この将棋は横歩取りの最新型ということで、序盤から中盤は非常に難しい局面が続きましたよね。
中盤、非常に難しかったんですけれども、今の少し余った消費時間というのが示す通り、終盤戦は少し差がついた形での終局となりました。
先手の森内九段が63手目に2四飛と歩を取りながら走ったところですね。次の手が8五飛車浮いたですけれども、いきなりなんですけれども、実はこの手がちょっと結果的にはよくなかったということで、ちょっと意外かなというぐらいだったんですけれども、実はここが最大の勝負どころで、この手以降はちょっと羽生名人は苦しいという感想だったので、変えて、1二角と打つ手が、これ、検討でも挙がっていた手なんですが、これはこれで難しかったとは思うんですけれども、これで後手が良かったというわけではないんですけれども、本譜を思えば、こうやるしかなかったという感想がありました。
中盤から終盤の入口あたり、非常に複雑で、検討している棋士の見解も分かれるような局面が続いたんですけれども、そこから反撃に転じてから森内九段があっという間に優勢を広げていったなという感じの一局でしたね。
« 相手が来たら、どうしても踏ん張って、打ちに行く動作にすぐに切り替えようという気持ちがちょっと強すぎましたね | トップページ | 今回は需給と原材料と為替、すべて物価が上がる方向に効いているということからすると今年の物価は相当上がると »
「将棋」カテゴリの記事
- 8七飛車成。これは思い切った手で、秒読みの中、カド番の中、思い切った手を指されたと思うんですけれども、勝ちがあるのかもしれませんし、ひょっとしたらこの手が敗着になってしまったかもしれないという、厳しい側面もありましたね(2014.05.22)
- 8五歩が、羽生3冠もこの手が指せて自信が出てきたというコメントがありましたね。これがどうも詰めろなんですね(2014.05.10)
- 2二歩成りよりは王様に近い場所を攻めるというのが速度的には速いという形勢判断で、この判断が結果としては素晴らしかったですね(2014.04.24)
- 冷静に6八同銀と取っておいて、ここで攻めを。1回6四桂と打って、これも手堅い手でしたね。6七銀打ちと、これで自陣を顧みることなく、森内名人が攻めに専念できることになりました(2013.11.30)
- 森内名人はどうするのかなと思っていたんですが、5四金と当てた手が決め手になりましたかね。これでやはり最初からの駒得を生かして、手厚い好手でしたね(2013.11.25)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 次の手が8五飛車浮いたですけれども、いきなりなんですけれども、実はこの手がちょっと結果的にはよくなかった:
» 羽生善治:~「当たり前。」 [前向きになれる言葉]
羽生善治さんの言葉をトラックバックさせていただきました。 [続きを読む]
« 相手が来たら、どうしても踏ん張って、打ちに行く動作にすぐに切り替えようという気持ちがちょっと強すぎましたね | トップページ | 今回は需給と原材料と為替、すべて物価が上がる方向に効いているということからすると今年の物価は相当上がると »
コメント