最後まで気の抜けない試合展開でしたけれども、宮間選手の一蹴りで日本、救われましたね
2011年 6月27日(月)FIFA女子ワールドカップ ドイツ2011「日本」対「ニュージーランド」
-1次リーグ・グループB-(試合開始 日本時間 後10:00)
【解説】森島寛晃さん
【アナウンサー】一橋忠之さん,山岸舞彩さん
【現地解説】川上直子さん
【現地アナウンサー】鳥海貴樹さん
最後まで息の抜けない試合になりました。宮間の決勝のフリーキック。そして5回目のワールドカップ澤頑張りました。最後まで日本集中していました。
最後まで気の抜けない試合展開でしたけれども、宮間選手の一蹴りで日本、救われましたね。
岩渕を投入したことで前を向くドリブルですよね、あれが日本に力を与えたような気がしますが。
あれで攻撃のリズムが変わりましたし、そのあとに遠くからロングシュート、しっかりゴールキーパーが出ているのを見て蹴った惜しいシュートがありましたね。
ニュージーランドの選手がぐったりと倒れて立つことができません。それほど30度を超えるピッチで、過酷な条件の中で戦いました。
地元ドイツでプレーする永里と安藤の今日は2トップでスタートしたわけですけれども、ともにまず永里が先制ゴールを奪い、そして安藤が前線で走り回ってチャンスを作りということで存在感を示しましたね。
あの二人が試合の最初のいいスタートを切ってくれましたね。
永里選手のゴールで日本にリズムを作りました。
« 両親を亡くした子供の場合ですと児童相談所などが把握しているんですけれども、片方の親を亡くした子供たちに関しては離婚したケースと同じように、国も自治体も把握する義務がないんですね | トップページ | 東京電力の株主総会について、結局は注目されたのは参加人数の多さ、9000人超えたんですかね、それから時間が6時間超えているという、それだけだったという気もしますね »
「サッカー」カテゴリの記事
- 負けなくてよかったなという試合になってしまいましたね。前半立ち上がり、いい立ち上がりをしただけにもったいない試合になってしまいましたね(2017.10.10)
- アピールに成功した選手と前半にチャンスがありながらも外してしまったり、もう少し前半の戦い方は課題の残るところではあります(2017.10.07)
- すべての面でまだまだなのかなと。もちろん日本の選手は技術が高くなっている。他の国よりも技術は高いと思うんですけれども、それだけではないんですね。(2012.11.12)
- 初戦に負けた時はどうなる事やらと思いましたけどね。しかし、このグループというのは粘り強いチームが多かったですね(2012.11.08)
- 後半も何度か日本らしい攻撃のパターンというのが出ましたしね(2012.11.06)
この記事へのコメントは終了しました。
« 両親を亡くした子供の場合ですと児童相談所などが把握しているんですけれども、片方の親を亡くした子供たちに関しては離婚したケースと同じように、国も自治体も把握する義務がないんですね | トップページ | 東京電力の株主総会について、結局は注目されたのは参加人数の多さ、9000人超えたんですかね、それから時間が6時間超えているという、それだけだったという気もしますね »
コメント