我が国は何かあった場合にどう反撃できるのか、どう止められるのか、それを止めたり反撃したりするため、手を出さなければいけないですよね。それを法律上どうするのか
2011年7月15日(金)ワールドビジネスサテライト
ラック 西本逸郎 取締役
我が国は何かあった場合にどう反撃できるのか、どう止められるのか、それを止めたり反撃したりするため、手を出さなければいけないですよね。それを法律上どうするのか。
サイバー空間上に重要な情報はほとんど入っているし、そこに対する攻撃であるとか諜報活動というのをやっぱり効果的に考える国であるとか、グループがあるというのは当たり前のことなので、それに私たちはちゃんと備える必要がある。
« 日本も後半以降は非常にいい見通しになってくると思いますので、そのへん、経営者の発言がどうなのかということを期待したいと思いますですね | トップページ | 津波がさらっちゃった後に無責任な議論というのが横行していて、これを期に農業は、漁業は大規模化しましょうとか、集約化して国際競争に勝とうとか、新しいものをこれから作ればいいという発想になりがちではないですか »
「ワールドビジネスサテライト」カテゴリの記事
- すでに今年度末に日銀が保有する国債は300兆円という中で、日銀の自己資本は3兆1000億円しかありませんから、そうすると巨額の将来償還差損が出ることで中央銀行が債務超過になる恐れがある(2016.02.09)
- まず政治家の事務所ってね、いい人だけ付き合っているだけじゃあ選挙落ちちゃうんですね、小選挙区だから(2016.01.29)
- 私がすごく重要なことと思っているのは、消費税を上げて、大幅な税収増加があって、政府の収支が随分改善するはずなんですけれども、増税しておきながら、しなかったら、これはちょっと危ないなと思います(2014.03.11)
- 本来は医療サービスの質を担保しながら、経営の生産性をあげた人が得するような仕組みを入れてあげないと、普通にプライベートでやっている病院のからすると、健全な競争にならない(2014.02.13)
- 人間の脳はこれだけ複雑なことをやっていて、電気の容量でいうと20ワットぐらいだそうです。同じぐらいなのを理論的にコンピュータで作ると発電所1台確実にかかると(2014.02.12)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 我が国は何かあった場合にどう反撃できるのか、どう止められるのか、それを止めたり反撃したりするため、手を出さなければいけないですよね。それを法律上どうするのか:
« 日本も後半以降は非常にいい見通しになってくると思いますので、そのへん、経営者の発言がどうなのかということを期待したいと思いますですね | トップページ | 津波がさらっちゃった後に無責任な議論というのが横行していて、これを期に農業は、漁業は大規模化しましょうとか、集約化して国際競争に勝とうとか、新しいものをこれから作ればいいという発想になりがちではないですか »
コメント