前の日にドレッシング買いが入って、翌日高値を付けるというパターンなんですね。今回もそういう動きが出ましたと、1日になるとそういう動きが出るというのを頭に入れておいた方うがいいと思います
2011年9月1日(木)マーケットストリート ラップトゥデイ
エフ・エリオット 藤原尚之さん
後場に入ってから投資家の慎重姿勢が強いなというのが印象的な動きでしたね、今日は。
おとといぐらいからドレッシング買いの影響が出ていまして、今日の午前中までドレッシング買いの影響が出たと思うんですね。ドレッシング買いの影響はなぜ今日まで出るかということなんですけれども、証券会社というのはお客さんから現物の引けで注文をもらいますよね。そうすると、現物株を渡す代わりに、先物でヘッジするんですよ。先物を買っておいて、翌日1日に現物を買って、ヘッジの先物を売って、清算するんですね。前の日にドレッシング買いが入って、翌日高値を付けるというパターンなんですね。今回もそういう動きが出ましたと、1日になるとそういう動きが出るというのを頭に入れておいた方うがいいと思います。
« 興毅選手自身、高いところのレベルを目指していると思うんですね。そうなると、振り返った時に自分なんでもっといけなかったのかなと思うような試合かもしれないですね | トップページ | 奨学金制度というのは絶対に利用すべきだと思います »
「ラップトゥデイ」カテゴリの記事
- 日経平均との連動性を強めていけば、ウォン円がウォン高円安の流れである限りは、再び戻り基調をやっぱり強めていくと思っています(2013.07.02)
- 中国経済、今後不透明感があるというところが下落率に反映していると思うんですが、金融の下落が目立ってきたと、それでも5番目なんですよね(2013.06.25)
- 中国は基本的に人を信用しないので、信用創造がありませんから、現金取引が基本ですので、同じような状況にはならない(2013.06.24)
- 実は先週、個人が大量に買っているんですよ。1万3500円ぐらい、週初に急反発したときに買っているんではないかなと。そのへんでの戻り売りというのはかなり厚いとなると、トントントンと戻っていくわけではないと(2013.06.21)
- 信用倍率が6.6倍という状態になっていまして、かつて6倍を超えるというのが、2000年4月以来の高水準なんですけれども、ITバブル崩壊以来の水準(2013.06.17)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 前の日にドレッシング買いが入って、翌日高値を付けるというパターンなんですね。今回もそういう動きが出ましたと、1日になるとそういう動きが出るというのを頭に入れておいた方うがいいと思います:
« 興毅選手自身、高いところのレベルを目指していると思うんですね。そうなると、振り返った時に自分なんでもっといけなかったのかなと思うような試合かもしれないですね | トップページ | 奨学金制度というのは絶対に利用すべきだと思います »
コメント