日本はまだアメリカよりスマホマーケット2年遅れておりますので、まだまだポテンシャルは高いということは言えると思います
2011年10月6日(木)Mプラス Express
高橋篤朗さん(みずほ証券)
業績という点で見ると、幸いKDDI今、アンドロイドの販売によって、ある程度全体の利益は保っています。ここにアイフォンが入ることでどうなるかということですけれども、例えば端末の粗利ですとか、あるいはアンドロイド自身の調達を減らしたりだとか、auのコンテンツ収入、これが減るんではないかとかいろんなことが考えられると思います。こういった不透明要素を売上純増、契約純増、モメンタムの回復でカバーしていきたいということが戦略の主眼だと思われます。
KDDIとしてはドコモの既存ユーザーのお客さんであるとか、法人といったような新規のお客さん、こういったものはまだまだ大きいと。日本はまだアメリカよりスマホマーケット2年遅れておりますので、まだまだポテンシャルは高いということは言えると思います。
« 現在、データ集積はほとんどできていない。ということは教育と教育の成果について責任を持てていないという状態、非常に問題だと思いますね | トップページ | 一部ではカリスマを失ったことが組織としての求心力低下をもたらし、優秀な社員が次々と会社を離れてしまうという二次的な影響を懸念する声も聞かれています »
「Mプラス Express_」カテゴリの記事
- ドコモは相対的に中高年ユーザー比率が高いので、ある意味アドバンテージがあるんではないかというふうに考えています(2013.03.19)
- スマホと比べると、私の自信はレベルとしては低いと。スマホは確実に黒字になると思いますけれども、テレビは年末の売れ方次第ということになると思います(2013.03.05)
- 投資収益が増えている分、GDPよりはGNIの方が高い成長を達成しているので、この方向性を明確にすることが必要だと思います(2013.03.02)
- 積極的な緩和の方が多くなるということですので、政策的にはかなり円安的であるということには変わりはないということだと思います(2013.02.25)
- 安い部品を作るのは日本の部品メーカーはそれほど得意ではありませんので、恩恵はあまり受けないのかなという気がいたします(2013.02.19)
« 現在、データ集積はほとんどできていない。ということは教育と教育の成果について責任を持てていないという状態、非常に問題だと思いますね | トップページ | 一部ではカリスマを失ったことが組織としての求心力低下をもたらし、優秀な社員が次々と会社を離れてしまうという二次的な影響を懸念する声も聞かれています »
コメント