復興国債を30兆円発行して、日銀が引き受ける、あるいは市場で消化する、そうすると、これは復興対策にもなり、なおかつデフレ脱却の対策にもなりますので、私は復興財源は復興国債の発行でいいと思います
2011年10月28日(金)Mプラス Express
菅下清廣さん
デフレをストップするためには、思い切った金融の量的緩和が必要なんですね。どのぐらい必要かといいますと、20兆円から30兆円必要です。日本はデフレギャップというのがこれくらいありますいので、今、復興国債を30兆円発行して、日銀が引き受ける、あるいは市場で消化する、そうすると、これは復興対策にもなり、なおかつデフレ脱却の対策にもなりますので、私は復興財源は復興国債の発行でいいと思います。
デフレ不況の中で増税するとさらに不況になる可能性がありますので、円のじり高と株安が続くと思います。
« 午後になって9000円ちょうどまで上昇幅を縮める展開があったんですよね。午後、決算たけなわの中で、景気敏感株の一角はやはり戻り売りにあってしまったなあというような展開でした | トップページ | 彼らが、ああいう暇な人たちがいるからこそ中国の社会って安定しているんですよ。逆に彼らが暴れた時というのは危ないんですよ »
「Mプラス Express_」カテゴリの記事
- ドコモは相対的に中高年ユーザー比率が高いので、ある意味アドバンテージがあるんではないかというふうに考えています(2013.03.19)
- スマホと比べると、私の自信はレベルとしては低いと。スマホは確実に黒字になると思いますけれども、テレビは年末の売れ方次第ということになると思います(2013.03.05)
- 投資収益が増えている分、GDPよりはGNIの方が高い成長を達成しているので、この方向性を明確にすることが必要だと思います(2013.03.02)
- 積極的な緩和の方が多くなるということですので、政策的にはかなり円安的であるということには変わりはないということだと思います(2013.02.25)
- 安い部品を作るのは日本の部品メーカーはそれほど得意ではありませんので、恩恵はあまり受けないのかなという気がいたします(2013.02.19)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 復興国債を30兆円発行して、日銀が引き受ける、あるいは市場で消化する、そうすると、これは復興対策にもなり、なおかつデフレ脱却の対策にもなりますので、私は復興財源は復興国債の発行でいいと思います:
« 午後になって9000円ちょうどまで上昇幅を縮める展開があったんですよね。午後、決算たけなわの中で、景気敏感株の一角はやはり戻り売りにあってしまったなあというような展開でした | トップページ | 彼らが、ああいう暇な人たちがいるからこそ中国の社会って安定しているんですよ。逆に彼らが暴れた時というのは危ないんですよ »
コメント