午後になって9000円ちょうどまで上昇幅を縮める展開があったんですよね。午後、決算たけなわの中で、景気敏感株の一角はやはり戻り売りにあってしまったなあというような展開でした
2011年10月28日(金)マーケットストリート ラップトゥデイ
経済解説部 鎌田泰幸さん
午後になって9000円ちょうどまで上昇幅を縮める展開があったんですよね。午後、決算たけなわの中で、景気敏感株の一角はやはり戻り売りにあってしまったなあというような展開でした。
« 欧米の会社がほとんどですけれども、遺伝子を組み替える方向に進むと思うんですね。弊社ではそういうことを考えずに、30万以上の遺伝資源がありますから、それを自然の中で時代にあった、適した野菜を作り上げていきたいなと | トップページ | 復興国債を30兆円発行して、日銀が引き受ける、あるいは市場で消化する、そうすると、これは復興対策にもなり、なおかつデフレ脱却の対策にもなりますので、私は復興財源は復興国債の発行でいいと思います »
「ラップトゥデイ」カテゴリの記事
- 日経平均との連動性を強めていけば、ウォン円がウォン高円安の流れである限りは、再び戻り基調をやっぱり強めていくと思っています(2013.07.02)
- 中国経済、今後不透明感があるというところが下落率に反映していると思うんですが、金融の下落が目立ってきたと、それでも5番目なんですよね(2013.06.25)
- 中国は基本的に人を信用しないので、信用創造がありませんから、現金取引が基本ですので、同じような状況にはならない(2013.06.24)
- 実は先週、個人が大量に買っているんですよ。1万3500円ぐらい、週初に急反発したときに買っているんではないかなと。そのへんでの戻り売りというのはかなり厚いとなると、トントントンと戻っていくわけではないと(2013.06.21)
- 信用倍率が6.6倍という状態になっていまして、かつて6倍を超えるというのが、2000年4月以来の高水準なんですけれども、ITバブル崩壊以来の水準(2013.06.17)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 午後になって9000円ちょうどまで上昇幅を縮める展開があったんですよね。午後、決算たけなわの中で、景気敏感株の一角はやはり戻り売りにあってしまったなあというような展開でした:
« 欧米の会社がほとんどですけれども、遺伝子を組み替える方向に進むと思うんですね。弊社ではそういうことを考えずに、30万以上の遺伝資源がありますから、それを自然の中で時代にあった、適した野菜を作り上げていきたいなと | トップページ | 復興国債を30兆円発行して、日銀が引き受ける、あるいは市場で消化する、そうすると、これは復興対策にもなり、なおかつデフレ脱却の対策にもなりますので、私は復興財源は復興国債の発行でいいと思います »
コメント