こういう時に気をつけなければいけないのは、短期的に株価収益倍率が昔みたいにドンと上がるとか、そういうことを期待しては駄目です
2011年10月24日(月)Mプラス Express
掘古英司さん(ホリコキャピタルマネージメント)
アメリカでは税制上59.5歳から今まで積み立ててきた退職金が無税で引き出すことができるんです。アメリカの人は今でも金融資産の40%ぐらいを株でもっていますので、59.5歳になった時に出てくる株の売りの圧力というのはかなり大きいですね。これとアメリカでもベビーブーマーというのがありまして、今、60から65歳というところに来ているんですが、40から45歳の働き盛りの割合が減ってきているということなんですね。逆に60から65歳という退職で株を売って生活資金を作らねければいけない割合が増えてきていると。それとともに、S&P500指数も圧力を受けて株価収益倍率が下がってきている。低くなる可能性はありますけれども、だんだん水平になってきますので、長期的にはそれほどのリスクではないということが言えます。ですので、こういう時に気をつけなければいけないのは、短期的に株価収益倍率が昔みたいにドンと上がるとか、そういうことを期待しては駄目です。
« 実際に調査に入っているということで、非常に動きにくい、ヘッジファンドは。それゆえにこの薄商いを招いている大きな一因だと思うんですよね | トップページ | みている人もものすごい面白い試合だったと思うんですよね。お互いにダメージがあって、八重樫も効いて、最後はこのKO、見ている人にはたまらないですね »
「Mプラス Express_」カテゴリの記事
- ドコモは相対的に中高年ユーザー比率が高いので、ある意味アドバンテージがあるんではないかというふうに考えています(2013.03.19)
- スマホと比べると、私の自信はレベルとしては低いと。スマホは確実に黒字になると思いますけれども、テレビは年末の売れ方次第ということになると思います(2013.03.05)
- 投資収益が増えている分、GDPよりはGNIの方が高い成長を達成しているので、この方向性を明確にすることが必要だと思います(2013.03.02)
- 積極的な緩和の方が多くなるということですので、政策的にはかなり円安的であるということには変わりはないということだと思います(2013.02.25)
- 安い部品を作るのは日本の部品メーカーはそれほど得意ではありませんので、恩恵はあまり受けないのかなという気がいたします(2013.02.19)
この記事へのコメントは終了しました。
« 実際に調査に入っているということで、非常に動きにくい、ヘッジファンドは。それゆえにこの薄商いを招いている大きな一因だと思うんですよね | トップページ | みている人もものすごい面白い試合だったと思うんですよね。お互いにダメージがあって、八重樫も効いて、最後はこのKO、見ている人にはたまらないですね »
コメント