とりわけセクターで大きいのは電機であったり自動車、このへんが今期落ち込んだ分、来期は回復してくるような形になっていまして、増益率も6割ぐらいに達するような形ですね
2011年11月30日(水)マーケットストリート ラップトゥデイ
岡三証券 投資戦略部 石黒英之さん
今、製造業の業績を集計しますと、32%増益というような形ですね。とりわけセクターで大きいのは電機であったり自動車、このへんが今期落ち込んだ分、来期は回復してくるような形になっていまして、増益率も6割ぐらいに達するような形ですね。今期で言えば、電機とか輸送用機器というのは株価のパフォーマンスはよくなかったんですけれども、来期の業績を見据えていくということで考えれば、逆に今年パフォーマンスが悪かった電機であったり自動車がこれから買われていくことになると思いますし、逆に値持ちの良かった内需、こういったところがパフォーマンスが落ちるんではないかなというところですかね。
« あとで振り返った時に、すごい後悔するよねというのがあって、その方がおっしゃられた、自分を騙したら、駄目だよ、が凄いしみてきたんですよね | トップページ | トヨタがその次に何が起こるかということを見据えて、運転のドライバビリティを追求したFRの車、86って、86年の車という意味からきているんですが、そこに戻った »
「ラップトゥデイ」カテゴリの記事
- 日経平均との連動性を強めていけば、ウォン円がウォン高円安の流れである限りは、再び戻り基調をやっぱり強めていくと思っています(2013.07.02)
- 中国経済、今後不透明感があるというところが下落率に反映していると思うんですが、金融の下落が目立ってきたと、それでも5番目なんですよね(2013.06.25)
- 中国は基本的に人を信用しないので、信用創造がありませんから、現金取引が基本ですので、同じような状況にはならない(2013.06.24)
- 実は先週、個人が大量に買っているんですよ。1万3500円ぐらい、週初に急反発したときに買っているんではないかなと。そのへんでの戻り売りというのはかなり厚いとなると、トントントンと戻っていくわけではないと(2013.06.21)
- 信用倍率が6.6倍という状態になっていまして、かつて6倍を超えるというのが、2000年4月以来の高水準なんですけれども、ITバブル崩壊以来の水準(2013.06.17)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: とりわけセクターで大きいのは電機であったり自動車、このへんが今期落ち込んだ分、来期は回復してくるような形になっていまして、増益率も6割ぐらいに達するような形ですね:
« あとで振り返った時に、すごい後悔するよねというのがあって、その方がおっしゃられた、自分を騙したら、駄目だよ、が凄いしみてきたんですよね | トップページ | トヨタがその次に何が起こるかということを見据えて、運転のドライバビリティを追求したFRの車、86って、86年の車という意味からきているんですが、そこに戻った »
コメント