相手が笑うことで、僕が嬉しいですから、お互いが楽しむ、お互いが笑える、どちらか片方だけでは駄目だと思うので
2011年11月12日(土)課外授業 ようこそ先輩「笑顔のマジック 届けよう~マジシャン マギー審司~」
手品って、みんながやることではないから、やる人が多くないので、やると喜んでもらえるし、すげえと言われるんですよ。みんな、ウォといってくれるんですよ。
相手が笑うことで、僕が嬉しいですから、お互いが楽しむ、お互いが笑える、どちらか片方だけでは駄目だと思うので。
自信を持ってもらいたい。なんでもいいから一番になるという自信を持つことによって、自分たちも気づいていない力でしょうか、そういったものを今こそたくさん発揮してほしい。その力があっての復興なんじゃないかなとも思うんですよね。
« 日本、よく考えてねというふうに提案しているわけですよ。だから、そのあたりも気をつけないと我々は非常に厳しいルールなき戦いの中で、いざとなったら食料も買えない | トップページ | 常識的なところをいかに枠組みを外して、できないかもしれない予感、怯えというか、どうしても先読みして先を占ってしまう気持ちをいかにぱっとなくすか »
「ようこそ先輩」カテゴリの記事
- ヨーロッパに行くことによって、暗闇が多くて、そんなに過剰に明るくないし、だけど時々建物がパンと照らされている場所があったりとか、そこで光の素敵な体験をした(2011.12.27)
- 継承して伝承していく、その作業は必要なのかな。それを子供たちに学んでほしいなというようなことは思いました(2011.11.23)
- 相手が笑うことで、僕が嬉しいですから、お互いが楽しむ、お互いが笑える、どちらか片方だけでは駄目だと思うので(2011.11.12)
- 踏み出すかどうするか迷っているときに、ポンと背中を押してくれるのは人の声だったりとか、気持ちだと思うんですね(2011.10.23)
- いいところをつぶさに発表していくだけで、人ってすごくやる気になってくれるんだなあっていうのを、何かその時に(2010.10.05)
この記事へのコメントは終了しました。
« 日本、よく考えてねというふうに提案しているわけですよ。だから、そのあたりも気をつけないと我々は非常に厳しいルールなき戦いの中で、いざとなったら食料も買えない | トップページ | 常識的なところをいかに枠組みを外して、できないかもしれない予感、怯えというか、どうしても先読みして先を占ってしまう気持ちをいかにぱっとなくすか »
コメント