かなり国内勢の買いが、そこを死守するような買いが入ったことで、下げ渋ったことが影響して、そこが下の抵抗線として意識されたということが大きいと思います
2011年11月29日(火)マーケットストリート ラップトゥデイ
岡三証券 投資戦略部 石黒英之さん
先週、TOPIXが700ポイントで下げ渋ったということで、そのへんが下値の目途として意識されてきたことが大きいと思いますね。特に先週はTOPIXが高くて、日経平均が安い日というのが2日あったわけですけれども、おそらく700ポイントというバブル後最安値の水準が迫ってきたことによって、かなり国内勢の買いが、そこを死守するような買いが入ったことで、下げ渋ったことが影響して、そこが下の抵抗線として意識されたということが大きいと思います。
« よそから来るお年寄りたちが行って楽しむ、あるいは町歩き一つとっても、お手洗いが心配でいけないとか、もっと近くにベンチがあったらいけるのにとか、そういうところがちぐはぐなままだと思うんですね | トップページ | インドではまだインフレ率が高いので、景気が悪くなりつつも利下げができないというところでの厳しさがあります »
「ラップトゥデイ」カテゴリの記事
- 日経平均との連動性を強めていけば、ウォン円がウォン高円安の流れである限りは、再び戻り基調をやっぱり強めていくと思っています(2013.07.02)
- 中国経済、今後不透明感があるというところが下落率に反映していると思うんですが、金融の下落が目立ってきたと、それでも5番目なんですよね(2013.06.25)
- 中国は基本的に人を信用しないので、信用創造がありませんから、現金取引が基本ですので、同じような状況にはならない(2013.06.24)
- 実は先週、個人が大量に買っているんですよ。1万3500円ぐらい、週初に急反発したときに買っているんではないかなと。そのへんでの戻り売りというのはかなり厚いとなると、トントントンと戻っていくわけではないと(2013.06.21)
- 信用倍率が6.6倍という状態になっていまして、かつて6倍を超えるというのが、2000年4月以来の高水準なんですけれども、ITバブル崩壊以来の水準(2013.06.17)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: かなり国内勢の買いが、そこを死守するような買いが入ったことで、下げ渋ったことが影響して、そこが下の抵抗線として意識されたということが大きいと思います:
« よそから来るお年寄りたちが行って楽しむ、あるいは町歩き一つとっても、お手洗いが心配でいけないとか、もっと近くにベンチがあったらいけるのにとか、そういうところがちぐはぐなままだと思うんですね | トップページ | インドではまだインフレ率が高いので、景気が悪くなりつつも利下げができないというところでの厳しさがあります »
コメント