継承して伝承していく、その作業は必要なのかな。それを子供たちに学んでほしいなというようなことは思いました
2011年11月19日(土)課外授業 ようこそ先輩「語り継ごう 先人からのメッセージ~俳優 村上弘明~」
僕も今になって、やっぱり昔の話をいろいろな人から、平田町の昔はこうだった、陸前高田市の昔はこうだった、いろいろな話を聞きたい。継承して伝承していく、その作業は必要なのかな。それを子供たちに学んでほしいなというようなことは思いました。
« 作業がしやすくて、結局、お店の生産性が上がっていくわけで、かえって繁盛し過ぎると利益も落ちてくる状態も出来てくるわけなんです | トップページ | ラーメンって100年ぐらいの歴史があるんですけど、文化としてすごく深くなってきたのはこの30年ぐらいなんですよね。まだまだ進化の途上にあるなと感じました »
「ようこそ先輩」カテゴリの記事
- ヨーロッパに行くことによって、暗闇が多くて、そんなに過剰に明るくないし、だけど時々建物がパンと照らされている場所があったりとか、そこで光の素敵な体験をした(2011.12.27)
- 継承して伝承していく、その作業は必要なのかな。それを子供たちに学んでほしいなというようなことは思いました(2011.11.23)
- 相手が笑うことで、僕が嬉しいですから、お互いが楽しむ、お互いが笑える、どちらか片方だけでは駄目だと思うので(2011.11.12)
- 踏み出すかどうするか迷っているときに、ポンと背中を押してくれるのは人の声だったりとか、気持ちだと思うんですね(2011.10.23)
- いいところをつぶさに発表していくだけで、人ってすごくやる気になってくれるんだなあっていうのを、何かその時に(2010.10.05)
この記事へのコメントは終了しました。
« 作業がしやすくて、結局、お店の生産性が上がっていくわけで、かえって繁盛し過ぎると利益も落ちてくる状態も出来てくるわけなんです | トップページ | ラーメンって100年ぐらいの歴史があるんですけど、文化としてすごく深くなってきたのはこの30年ぐらいなんですよね。まだまだ進化の途上にあるなと感じました »
コメント