言っていいかどうか分からないけど、手信号している警察官見たことないでしょ。最近、ここ数日報道があるもんだから、車道を通る警察官も増えてはきつつあるけれども、でも歩道を通っている人が圧倒的に多いんですよ
2011年11月 5日(土)週刊 ニュース深読み「どうする!?“暴走”自転車」
NPO自転車活用推進研究会・事務局長…小林成基さん
一番いいことというのはお手本をちゃんと示すことですよ。こういうふうに走る、危ない場合には手信号した方がいい。でもね、言っていいかどうか分からないけど、手信号している警察官見たことないでしょ。最近、ここ数日報道があるもんだから、車道を通る警察官も増えてはきつつあるけれども、でも歩道を通っている人が圧倒的に多いんですよ。それを見ている子供たち、大人もそうですけれども、あれでいいんだと思っちゃっているんですね。やっぱり隗より始めよというか、今度の通達の中でも、何度も書いてあるのは、警察の内部でみんなこれを徹底しようと言っているですけど、これはいいと思うんです。
« 市民の肌身の感覚、これをどのようにして活かしていくのか、国の政策、市民の意思をですね、国の政策決定に活かしていく、そういう制度というものが必要になってきているわけですね | トップページ | アイムユアーズ、イオリッツ・メンディザバル日本での初勝利はなんと重賞競走ファンタジーステークス。アイムユアーズやりました »
「週刊 ニュース深読み」カテゴリの記事
- 東京オリンピックを誘致するというのは大きなきっかけだし、8年間復興の過程をオリンピックに集約していくのは面白いことだと思うんですけどね(2012.03.03)
- 空港をJALが所有していたら、他の飛行機会社に使わせないということが起きうるわけです。だから、そこは分離されているわけです(2012.02.25)
- アップルだってモノづくりなんです。でも、従来の日本でやっていたモノづくりとは非常に異質なんですよ(2012.02.18)
- 日本の社会制度を潰すとかうんぬんという堅い観念をやめて、フレキシブルにどうやって日本の硬直化した領域を脱出するかというような頭の考え方を持ってもらいたいということ(2012.02.11)
- 日本政治の不安定というのが、我々が外交にどれだけのエネルギーを、日本政府がどれだけ外交にエネルギーを割けるかということを拘束しているし、今、アメリカは日本をどれだけ信用しているか(2012.01.28)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 言っていいかどうか分からないけど、手信号している警察官見たことないでしょ。最近、ここ数日報道があるもんだから、車道を通る警察官も増えてはきつつあるけれども、でも歩道を通っている人が圧倒的に多いんですよ:
« 市民の肌身の感覚、これをどのようにして活かしていくのか、国の政策、市民の意思をですね、国の政策決定に活かしていく、そういう制度というものが必要になってきているわけですね | トップページ | アイムユアーズ、イオリッツ・メンディザバル日本での初勝利はなんと重賞競走ファンタジーステークス。アイムユアーズやりました »
コメント