たぶん10%になったら、日本中の自営業の半分ぐらいがつぶれるんじゃないかと思います。大きいお店も転嫁しない場合もいっぱいある。転嫁しないけれども、大きいところは押しつけるところがたくさんあるわけですよ
2011年12月10日(土)週刊 ニュース深読み「どうなるの?“消費税”引き上げ」
中央大学法科大学院教授…森信茂樹さん,ジャーナリスト…斎藤貴男さん
たぶん10%になったら、日本中の自営業の半分ぐらいがつぶれるんじゃないかと思います。大きいお店も転嫁しない場合もいっぱいある。転嫁しないけれども、大きいところは押しつけるところがたくさんあるわけですよ。
ヨーロッパは何でつぶれないんですか。
ヨーロッパは100年以上の歴史があり、戦争の時に始まっているとか、向こうの方は日本に比べればはるかに社会主義的だから、やるとすれば、どうしても消費税をやりたかったら、価格カルテルを認めることです。
イギリスが社会主義と言ったら怒られますよ。
日本みたいな市場競争の国でやれば、必ず安売り競争になって、市場競争をやろうとするならば、消費税はやってはいけない。
« すべて材料にしても吟味して、仕事も最高の仕事をしていって、後世に残るような建物、それを目指すわけですね。ですから、絶えずイメージを持って、仕上げしたところのイメージを持って仕事を進めていかないとできない仕事だと思います | トップページ | 夏の小倉記念惨敗以来の実戦、コスモファントムが激戦を制しました。馬に鞍上大野騎手の気迫が乗り移って、激しい激しい追い比べを制して、首一つ先んじました »
「週刊 ニュース深読み」カテゴリの記事
- 東京オリンピックを誘致するというのは大きなきっかけだし、8年間復興の過程をオリンピックに集約していくのは面白いことだと思うんですけどね(2012.03.03)
- 空港をJALが所有していたら、他の飛行機会社に使わせないということが起きうるわけです。だから、そこは分離されているわけです(2012.02.25)
- アップルだってモノづくりなんです。でも、従来の日本でやっていたモノづくりとは非常に異質なんですよ(2012.02.18)
- 日本の社会制度を潰すとかうんぬんという堅い観念をやめて、フレキシブルにどうやって日本の硬直化した領域を脱出するかというような頭の考え方を持ってもらいたいということ(2012.02.11)
- 日本政治の不安定というのが、我々が外交にどれだけのエネルギーを、日本政府がどれだけ外交にエネルギーを割けるかということを拘束しているし、今、アメリカは日本をどれだけ信用しているか(2012.01.28)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: たぶん10%になったら、日本中の自営業の半分ぐらいがつぶれるんじゃないかと思います。大きいお店も転嫁しない場合もいっぱいある。転嫁しないけれども、大きいところは押しつけるところがたくさんあるわけですよ:
« すべて材料にしても吟味して、仕事も最高の仕事をしていって、後世に残るような建物、それを目指すわけですね。ですから、絶えずイメージを持って、仕上げしたところのイメージを持って仕事を進めていかないとできない仕事だと思います | トップページ | 夏の小倉記念惨敗以来の実戦、コスモファントムが激戦を制しました。馬に鞍上大野騎手の気迫が乗り移って、激しい激しい追い比べを制して、首一つ先んじました »
コメント