カテゴリー

最近のコメント

« ここまで2戦は遅い流れ、上がりだけの競馬をしての2連勝でしたが、速い流れにも何なく対応、そしてこの中山マイルもなんなく対応、最内から全くロスなく突き抜けた | トップページ | 被災地外の人と被災地の人がいい関係を築いて、また新しいビジネスとかを築いていけるような、持続可能性というような視点で考えるということ »

我々さけ節もし作るんだったら、やっぱり本物でなければ、将来機械化でやっても必ず手火山に戻ってくるだろうと思ったので、最初から厳しい道をと

2011年12月18日(日)産地発!たべもの一直線「北海道 標津町発 さけ節」
 

鮭節加工業…田村正範さん

我々がさけ節を作りたいという時に、焼津の鰹節屋さんのところにご縁があって、お伺いして、お願いしたときに、機械のことも話をされました。機械化ですると非常に楽だし、すぐ作れるよということを言われたんですけれども、最終的に我々は焼津の手火山作りの鰹節づくりを先に見学させてもらったんです。それに心を打たれて、これは本物だということで、我々さけ節もし作るんだったら、やっぱり本物でなければ、将来機械化でやっても必ず手火山に戻ってくるだろうと思ったので、最初から厳しい道をと。
機械化しなかったからこそ、大変だからこそ地元に雇用が生まれた。

« ここまで2戦は遅い流れ、上がりだけの競馬をしての2連勝でしたが、速い流れにも何なく対応、そしてこの中山マイルもなんなく対応、最内から全くロスなく突き抜けた | トップページ | 被災地外の人と被災地の人がいい関係を築いて、また新しいビジネスとかを築いていけるような、持続可能性というような視点で考えるということ »

たべもの一直線」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« ここまで2戦は遅い流れ、上がりだけの競馬をしての2連勝でしたが、速い流れにも何なく対応、そしてこの中山マイルもなんなく対応、最内から全くロスなく突き抜けた | トップページ | 被災地外の人と被災地の人がいい関係を築いて、また新しいビジネスとかを築いていけるような、持続可能性というような視点で考えるということ »

2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ