長く険しい民主化の道を歩んできたトルコが辿り着いたモダンイスラムという国家、近隣諸国が政治的に安定し、経済的に強くなって共存共栄できることこそが自分たちの利益につながるというトルコの外交姿勢
2011年12月 7日(水)クローズアップ現代「激動・中東はどこへ(3)トルコ モダンイスラムの挑戦」
トルコ首相首席補佐官…イブラヒム・カルンさん,【キャスター】国谷裕子さん
すべては東西冷戦の終結で一変しました。全く新しい地政学的な見方が生まれてきました。これはたまたまなのですが、トルコは世界の異なる勢力や異なる潮流が交わる交差点に位置していました。トルコの地図を見れば、ヨーロッパ、アジア、アフリカという巨大な大陸の合流点となっているのがわかります。世界情勢やグローバルシステムのすべての重要課題がこの場所で繋がっていおり、それらに応じてトルコは変わらざるを得なかったのです。トルコからすれば、他の国々との関係を拒んだり、他の文化や文明の豊かさに目をつぶるべき理由は何もありません。なぜならば、私たちは歴史的にずっとさまざまの国の文化、伝統を吸収しながらアイデンティティを築いてきたからです。それは美しいタペストリー、さまざまな色や線が混ざり合うトルコモザイクに例えられます。もしこれが単に一つの色、一つの線だけだったら、とても弱くて、偏ったものになってしまいます。あらゆる色や線を取り込むことで、初めてものの見方や精神までもがたがいに響き合う素晴らしいモザイク模様が生まれるのです。この豊かさを分かち合おうではありませんか。
長く険しい民主化の道を歩んできたトルコが辿り着いたモダンイスラムという国家、近隣諸国が政治的に安定し、経済的に強くなって共存共栄できることこそが自分たちの利益につながるというトルコの外交姿勢。多様な価値観を認めることが何より大切だと語るカルン首席補佐官の自信に満ちた表情が印象的でした。
« 一番単純な話は今の高齢者の方にもっと負担してもらうということが一つあるんですが、税金でそれを取ることはなかなか難しいんですね | トップページ | 感動しました。亀田選手の気持ちの強さ、何か引きつけられるものがありましたね。しばらくゆっくりと休んでいただいて、またチャンピオンにチャレンジしてほしいと思います »
「クローズアップ現代」カテゴリの記事
- 実際に会った時に、話が濃くなったり、コミュニケーションの潤滑油になっているところもあるので、そういう意味でいうと、情報が溢れすぎて、何度もアクセスすることによって、油まみれになってしまっている(2012.10.23)
- そのプロセスが国家の面子を潰したと、あるいは国家のリーダーの面子が完全に潰れてしまった。それから馬鹿にされたと子供のような反応をした(2012.09.19)
- 原因究明をすればするほど、学校の過失責任を立証してしまうというジレンマが現場にあって、賠償法制が学校や教育委員会と遺族との間の壁になっている(2012.07.25)
- 日本はアメリカの自由なルールは真似したけれども、アメリカがそれで漸く持っている規律の厳しさというのは真似してこなかったのではないか(2012.07.13)
- 政策投資銀行を自分から使い倒すぐらいの気持ちでやっていただければと思います(2012.07.12)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 長く険しい民主化の道を歩んできたトルコが辿り着いたモダンイスラムという国家、近隣諸国が政治的に安定し、経済的に強くなって共存共栄できることこそが自分たちの利益につながるというトルコの外交姿勢:
« 一番単純な話は今の高齢者の方にもっと負担してもらうということが一つあるんですが、税金でそれを取ることはなかなか難しいんですね | トップページ | 感動しました。亀田選手の気持ちの強さ、何か引きつけられるものがありましたね。しばらくゆっくりと休んでいただいて、またチャンピオンにチャレンジしてほしいと思います »
コメント