力みを取るというのは、自分がなくなることのような気がしますね。一体化するという表現がありますけれども、それが今まで以上にその言葉の意味が深くわかった気がします
2011年12月 9日(金)熱中人「みなさん力を抜きましょう~山伏熱中人~」
力みを取るというのは、自分がなくなることのような気がしますね。一体化するという表現がありますけれども、それが今まで以上にその言葉の意味が深くわかった気がします。
« これから年末で、大掃除をするという、年の区切りに寒い中、一生懸命大掃除をする国民なんか日本しかないんじゃないですかね | トップページ | 恐怖を探すわけではないですけれども、危険がどこにあるかというのを絶対に見逃さないという姿勢で、なるべく隠れた潜んでいるリスクを一つ一つつぶしていくことで逆に恐怖からは遠ざかることができるんではないかと思いますね »
「熱中人」カテゴリの記事
- 力みを取るというのは、自分がなくなることのような気がしますね。一体化するという表現がありますけれども、それが今まで以上にその言葉の意味が深くわかった気がします(2011.12.12)
- こんなところまで来なければよかったみたいな顔するけど、中に入って絵を見ると、ああ、よかったと言ってくれるんですって(2011.12.06)
- いろんな女神がもしかしたらなんとなくこの像の中に複合しているのかなという気がします。もしかしたら、小野小町と何かどこかでというふうな気がどうしてもしてしまうんです(2011.11.26)
- その工程の中で1個でも妥協があったというのは、結局頭の中に残っていて、気持ちよくボタンが押せないんでね。かけた時間だけ発射ボタンを押す瞬間の安心感が違うかなと(2011.11.13)
- 一期一会的な音との出会いがまたその音と出会えないかなと思っているうちにだんだんちくわを食べながらどんどん吹き続けるということになりましたね(2011.11.06)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 力みを取るというのは、自分がなくなることのような気がしますね。一体化するという表現がありますけれども、それが今まで以上にその言葉の意味が深くわかった気がします:
« これから年末で、大掃除をするという、年の区切りに寒い中、一生懸命大掃除をする国民なんか日本しかないんじゃないですかね | トップページ | 恐怖を探すわけではないですけれども、危険がどこにあるかというのを絶対に見逃さないという姿勢で、なるべく隠れた潜んでいるリスクを一つ一つつぶしていくことで逆に恐怖からは遠ざかることができるんではないかと思いますね »
コメント