景観がきれいになっているとイノシシも警戒するんですよ。草むらですとイノシシは警戒なしに降りてくる
2011年12月11日(日)産地発!たべもの一直線「福井市発 イノシシ」
畜産家…渡辺高義さん
私の地区は山間地なので、お年寄りもかなり多いので、草刈りとか、そういうのができない場合もあるいますので、そういったことでイノシシがだんだん里山に降りてきて。
景観がきれいになっているとイノシシも警戒するんですよ。草むらですとイノシシは警戒なしに降りてくる。
草刈りも毎年やらないといけないので、そういった手間もしない人が多いので。
イノシシの天敵がおりませんので、オオカミがいない、野良犬がいないということでイノシシが天下を取っていますね。
猟師もかなり高齢化になっていますので、若い人も入るように行政でも指導しているんですけど、今のところ少ないです。
« 65%しか知らないというのはちょっとびっくりしたんですよ。私はてっきり90ぐらい知っているんじゃないかと思っていて | トップページ | 電気ができるところでは自分たちで賄おうとやっていった方が新興国の事情にも合っているんですよね »
「たべもの一直線」カテゴリの記事
- 日本の場合は県同士、地域ごとの競争をやっているから、そうではなくて、自動車にしても電機にしても世界一を目指してやっている。そうしないと生き残れない(2012.01.15)
- 我々さけ節もし作るんだったら、やっぱり本物でなければ、将来機械化でやっても必ず手火山に戻ってくるだろうと思ったので、最初から厳しい道をと(2011.12.19)
- 景観がきれいになっているとイノシシも警戒するんですよ。草むらですとイノシシは警戒なしに降りてくる(2011.12.11)
- 父は職人なんで、口で教えるということは全くなかったですけれども、動きを見て覚えなさいっと言われたので、動きを全部数値化していって、ストップウォッチで測ったりとか秒数測ったりとかして、数値化していって覚えて行ったと(2011.11.15)
- ジャガイモそれぞれの味をもっと高めてあげようという努力をするようになってきました。出荷先からおいしかったよという言葉をいただくのが楽しみだと思います(2011.10.26)
この記事へのコメントは終了しました。
« 65%しか知らないというのはちょっとびっくりしたんですよ。私はてっきり90ぐらい知っているんじゃないかと思っていて | トップページ | 電気ができるところでは自分たちで賄おうとやっていった方が新興国の事情にも合っているんですよね »
コメント