誰かにそれを決めてくれという時代ではないと思うんですね。やっぱり自分で判断する、自分の知識があって、自分で判断して、自分で行動する。思考停止というのと判断停止と行動停止というのをやめるというのがこの問題の鍵ではないかなと気がします
2011年12月17日(土)週刊 ニュース深読み「今どうなってるの?身近に迫る“放射能汚染”」
東京大学名誉教授…唐木英明さん 神戸大学大学院教授…山内知也さん 元NHK解説委員…小出五郎さん
目安を政府なり行政なりが出しているわけですね。それを信じている人はそれでいいと思うし、信じていない人はもっと低くなければ嫌だと思うし、そこの違いですね。
お酒とか煙草を考えた時に、そのリスクは私たちの社会として、子供には与えないというふうに決断していると思うんですね、法律として。ですから、ゼロリスクは無理かもしれませんけど、子どもには別の基準、それはこの社会のけじめと言ったらいいんでしょうかね、放射線とか、放射線の作業についても子どもに対しては制限しなければいけないと。
誰かにそれを決めてくれという時代ではないと思うんですね。やっぱり自分で判断する、自分の知識があって、自分で判断して、自分で行動する。思考停止というのと判断停止と行動停止というのをやめるというのがこの問題の鍵ではないかなと気がします。
« 刀全体を剣として見てみて、サーベルの柄を見てどうのこうのという文化はあるけど、日本だけは刀身だけで凄いと言えるのは日本の凄いところだなあと | トップページ | 並んで入りました際どい大勢、先に抜けたグランプリボスに13番サンカルロ差を詰めて全く並んで入りました »
「週刊 ニュース深読み」カテゴリの記事
- 東京オリンピックを誘致するというのは大きなきっかけだし、8年間復興の過程をオリンピックに集約していくのは面白いことだと思うんですけどね(2012.03.03)
- 空港をJALが所有していたら、他の飛行機会社に使わせないということが起きうるわけです。だから、そこは分離されているわけです(2012.02.25)
- アップルだってモノづくりなんです。でも、従来の日本でやっていたモノづくりとは非常に異質なんですよ(2012.02.18)
- 日本の社会制度を潰すとかうんぬんという堅い観念をやめて、フレキシブルにどうやって日本の硬直化した領域を脱出するかというような頭の考え方を持ってもらいたいということ(2012.02.11)
- 日本政治の不安定というのが、我々が外交にどれだけのエネルギーを、日本政府がどれだけ外交にエネルギーを割けるかということを拘束しているし、今、アメリカは日本をどれだけ信用しているか(2012.01.28)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 誰かにそれを決めてくれという時代ではないと思うんですね。やっぱり自分で判断する、自分の知識があって、自分で判断して、自分で行動する。思考停止というのと判断停止と行動停止というのをやめるというのがこの問題の鍵ではないかなと気がします:
« 刀全体を剣として見てみて、サーベルの柄を見てどうのこうのという文化はあるけど、日本だけは刀身だけで凄いと言えるのは日本の凄いところだなあと | トップページ | 並んで入りました際どい大勢、先に抜けたグランプリボスに13番サンカルロ差を詰めて全く並んで入りました »
コメント