日本株に上昇しやすいということで、こういったことが1月効果と言われています
2012年1月11日(水)Mプラス Express
河邊和幸さん(野村証券)
1月効果というのは海外投資家の動きと大きな影響があります。海外投資家というのは例えば11月というのがヘッジファンドの決算、12月はミューチュアルファンドの決算が集中します。ですので、9月から11月にかけてというのは海外投資家というのは基本的に日本株をあまり買わない。むしろ逆に売るようなそういう特徴があるんですね。ところが、決算を超えてくると、翌1月からは現金化したお金を再投資してくるということで、1月2月3月とかけて大幅に買い越してくる、そういう特徴があります。こういったことで、日本株に上昇しやすいということで、こういったことが1月効果と言われています。
« 厳しい我慢の時期をいかにやり過ごして、その中で下がり切った銘柄を上手く拾うかということがこれから3月までに投資家に求められる投資行動だと思いますね | トップページ | 外国で高い評価を受けている近松物語、雨月物語、あるいは羅生門とか、そういう映画は全然チャンバラではないですからね。もっと歴史について、人間について描かれた作品でしょ »
「Mプラス Express_」カテゴリの記事
- ドコモは相対的に中高年ユーザー比率が高いので、ある意味アドバンテージがあるんではないかというふうに考えています(2013.03.19)
- スマホと比べると、私の自信はレベルとしては低いと。スマホは確実に黒字になると思いますけれども、テレビは年末の売れ方次第ということになると思います(2013.03.05)
- 投資収益が増えている分、GDPよりはGNIの方が高い成長を達成しているので、この方向性を明確にすることが必要だと思います(2013.03.02)
- 積極的な緩和の方が多くなるということですので、政策的にはかなり円安的であるということには変わりはないということだと思います(2013.02.25)
- 安い部品を作るのは日本の部品メーカーはそれほど得意ではありませんので、恩恵はあまり受けないのかなという気がいたします(2013.02.19)
« 厳しい我慢の時期をいかにやり過ごして、その中で下がり切った銘柄を上手く拾うかということがこれから3月までに投資家に求められる投資行動だと思いますね | トップページ | 外国で高い評価を受けている近松物語、雨月物語、あるいは羅生門とか、そういう映画は全然チャンバラではないですからね。もっと歴史について、人間について描かれた作品でしょ »
コメント