長期的にみた陰の極を示した後の長期の上昇はどうに入っている可能性もあると思います
2012年2月9日(木)マーケットストリート ラップトゥデイ
東海東京証券 鈴木誠一さん
少なくても、昨年の年末というのは、相場が下落局面にあった売買代金の低下でしたので、実は中身的には悪くないんだというふうに思っています。過去の日経平均と売買代金の推移なんですが、ポイントになりますのは98年あたり、あるいは2003年あたりなんですが、このあたりも株価が急落した後に売買金が大幅に低下しました。その後株価は大幅に上昇しているんですね。株価が下落した局面での売買代金の低下というのは、その後の株価の上昇を否定する動きではないということです。まさしく今のマーケット、少しずつ環境がよくなってきておりまして、長期的にみた陰の極を示した後の長期の上昇はどうに入っている可能性もあると思います。
« いろいろな苦労をされた方にいい空間に入っていただくというのが一番精神的に癒されるんじゃないかなと思うんですよね。仮設住宅でも美しくなければいけないと思っているんです | トップページ | 各白物家電に空気清浄技術というのを入れることによって、日本の白物家電のブランド価値というのを一つ上げていけるかというふうに考えています »
「ラップトゥデイ」カテゴリの記事
- 日経平均との連動性を強めていけば、ウォン円がウォン高円安の流れである限りは、再び戻り基調をやっぱり強めていくと思っています(2013.07.02)
- 中国経済、今後不透明感があるというところが下落率に反映していると思うんですが、金融の下落が目立ってきたと、それでも5番目なんですよね(2013.06.25)
- 中国は基本的に人を信用しないので、信用創造がありませんから、現金取引が基本ですので、同じような状況にはならない(2013.06.24)
- 実は先週、個人が大量に買っているんですよ。1万3500円ぐらい、週初に急反発したときに買っているんではないかなと。そのへんでの戻り売りというのはかなり厚いとなると、トントントンと戻っていくわけではないと(2013.06.21)
- 信用倍率が6.6倍という状態になっていまして、かつて6倍を超えるというのが、2000年4月以来の高水準なんですけれども、ITバブル崩壊以来の水準(2013.06.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« いろいろな苦労をされた方にいい空間に入っていただくというのが一番精神的に癒されるんじゃないかなと思うんですよね。仮設住宅でも美しくなければいけないと思っているんです | トップページ | 各白物家電に空気清浄技術というのを入れることによって、日本の白物家電のブランド価値というのを一つ上げていけるかというふうに考えています »
コメント