アップルだってモノづくりなんです。でも、従来の日本でやっていたモノづくりとは非常に異質なんですよ
2012年 2月18日(土)週刊 ニュース深読み「雇用がピンチ!?どうなる“製造業”」
早稲田大学大学院教授…野口悠紀雄さん
日本総合研究所主席研究員…藻谷浩介さん
モノづくりが変わっているということなんですよね。従来の形のものづくりに固執したら駄目なので、モノづくりを変えようということなんです。アップルだってモノづくりなんです。でも、従来の日本でやっていたモノづくりとは非常に異質なんですよ。
今の日本のメーカーさんが外国人のエグゼクティブな人を雇って、自分たちのモノづくりの考え方を変える努力をするべきだと。そういうイノベーションをすると、世界で売れる商品ってできますよね。メーカーが自分の会社なりの努力をするべきだと思いますね。
« 落ちないとボラティリティが上がらないので、日経平均で言うと9000円割れをしないと落ち着かないかなと | トップページ | 世阿弥さんの言葉でも意外に共通点があるというのも、人前に立つ者と芸をやるものというのは意外に共通しているなと »
「週刊 ニュース深読み」カテゴリの記事
- 東京オリンピックを誘致するというのは大きなきっかけだし、8年間復興の過程をオリンピックに集約していくのは面白いことだと思うんですけどね(2012.03.03)
- 空港をJALが所有していたら、他の飛行機会社に使わせないということが起きうるわけです。だから、そこは分離されているわけです(2012.02.25)
- アップルだってモノづくりなんです。でも、従来の日本でやっていたモノづくりとは非常に異質なんですよ(2012.02.18)
- 日本の社会制度を潰すとかうんぬんという堅い観念をやめて、フレキシブルにどうやって日本の硬直化した領域を脱出するかというような頭の考え方を持ってもらいたいということ(2012.02.11)
- 日本政治の不安定というのが、我々が外交にどれだけのエネルギーを、日本政府がどれだけ外交にエネルギーを割けるかということを拘束しているし、今、アメリカは日本をどれだけ信用しているか(2012.01.28)
この記事へのコメントは終了しました。
« 落ちないとボラティリティが上がらないので、日経平均で言うと9000円割れをしないと落ち着かないかなと | トップページ | 世阿弥さんの言葉でも意外に共通点があるというのも、人前に立つ者と芸をやるものというのは意外に共通しているなと »
コメント