こういったものを取り入れないと料理というのはどうも西洋風になってきて、若者がそちらの方に傾いて、日本料理を食べなくなってきている
2012年 2月 2日(木)クローズアップ現代「“究極の味”を求めて~科学が開く料理のトビラ~」
料理専門学校校長…服部幸應さん
実はいろいろなパフォーマンスができるというのが、新しい科学を応用した調理法なんですよね。これはフェラン・アドリアというスペインの人が広めた役目をした人なんですね。今や世界中の料理人がこういったものを出来るだけ取り入れようということになってきていまして、フランスもこれを取り入れ始めました。中国も取り入れた。日本料理もこれから取り入れようということで、日本料理はどちらかというとコンサバティブな、保守的な部分があったんですけど、こういったものを取り入れないと料理というのはどうも西洋風になってきて、若者がそちらの方に傾いて、日本料理を食べなくなってきている。それであれば、そういうものを日本料理に入れたらどうかという話が出てきているわけですね。ですから、そういう感覚から言うと、これからこういうものが徐々に日本料理の中に浸透していくと思いますね。
これから日本料理というのはすごくコンサバティブな、保守的なものだったのが、少しでも新しい感覚でみんなが喜んでくれる。
進化もしてほしいけれども、今までのいいものは残していただきたい。両方でしょうね。
« 雇用市場の先行きを占ううえで、この項目が底打ち反転するのか、それとも低下基調を継続してしまうのかについて注目する必要があると考えています | トップページ | 精神なんです。ものじゃないんです。私はものだと思っていないですね。たけしさんの心も魂もこれに今、入っているわけです »
「クローズアップ現代」カテゴリの記事
- 実際に会った時に、話が濃くなったり、コミュニケーションの潤滑油になっているところもあるので、そういう意味でいうと、情報が溢れすぎて、何度もアクセスすることによって、油まみれになってしまっている(2012.10.23)
- そのプロセスが国家の面子を潰したと、あるいは国家のリーダーの面子が完全に潰れてしまった。それから馬鹿にされたと子供のような反応をした(2012.09.19)
- 原因究明をすればするほど、学校の過失責任を立証してしまうというジレンマが現場にあって、賠償法制が学校や教育委員会と遺族との間の壁になっている(2012.07.25)
- 日本はアメリカの自由なルールは真似したけれども、アメリカがそれで漸く持っている規律の厳しさというのは真似してこなかったのではないか(2012.07.13)
- 政策投資銀行を自分から使い倒すぐらいの気持ちでやっていただければと思います(2012.07.12)
この記事へのコメントは終了しました。
« 雇用市場の先行きを占ううえで、この項目が底打ち反転するのか、それとも低下基調を継続してしまうのかについて注目する必要があると考えています | トップページ | 精神なんです。ものじゃないんです。私はものだと思っていないですね。たけしさんの心も魂もこれに今、入っているわけです »
コメント