日経平均1万円台は年度替わり入ってからでいいと思うんですよね
2012年3月2日(金)ラップ トゥデイ
大和証券 ストラテジスト 野間口毅さん
日経平均1万円台は年度替わり入ってからでいいと思うんですよね。日本株は4月に高値を付ける季節性というのがあるじゃないですか。4月に入って機関投資家のニューマネーが入るというタイミングですよね。さらにアメリカの企業の業績が出てくるのが4月、続けて日本の決算が出てくるのが4月ですから、それを見て、1万円台に乗ったところでの利益確定のタイミングかなと思うんですよね。
« 日本という国の位置関係とか、季節とか、そこの周りで取れるものとか、野菜とか、全部考えると、日本料理というのは文化の幹だからね | トップページ | 実は我々は昨年年末以来、3末には1万円を超えるんではないかという予測を出していて、これはあまり信じられていなかったんですけれども、いっても不思議のない水準ですよね »
「ラップトゥデイ」カテゴリの記事
- 日経平均との連動性を強めていけば、ウォン円がウォン高円安の流れである限りは、再び戻り基調をやっぱり強めていくと思っています(2013.07.02)
- 中国経済、今後不透明感があるというところが下落率に反映していると思うんですが、金融の下落が目立ってきたと、それでも5番目なんですよね(2013.06.25)
- 中国は基本的に人を信用しないので、信用創造がありませんから、現金取引が基本ですので、同じような状況にはならない(2013.06.24)
- 実は先週、個人が大量に買っているんですよ。1万3500円ぐらい、週初に急反発したときに買っているんではないかなと。そのへんでの戻り売りというのはかなり厚いとなると、トントントンと戻っていくわけではないと(2013.06.21)
- 信用倍率が6.6倍という状態になっていまして、かつて6倍を超えるというのが、2000年4月以来の高水準なんですけれども、ITバブル崩壊以来の水準(2013.06.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« 日本という国の位置関係とか、季節とか、そこの周りで取れるものとか、野菜とか、全部考えると、日本料理というのは文化の幹だからね | トップページ | 実は我々は昨年年末以来、3末には1万円を超えるんではないかという予測を出していて、これはあまり信じられていなかったんですけれども、いっても不思議のない水準ですよね »
コメント