非常に大きなポジティブサプライズになって、円安、円売りの基調になれるということになると思います
2012年5月22日(火)Mプラス Express
新生銀行 市場営業部 政井貴子さん
一部の報道機関で、ひょっとすると日銀の当座の準備預金以上のところに対して金利を付けているんですけれども、その付利を下げるんではないかとか、なくすんではないかというのが出た時に、円安に少し反応したということなんですね。
金融機関が日銀の当座に預けている準備預金があるんですけれども、そこから準備をしなくていい分、今0.1%の金利を付けてもらっているんですね。これがあるからこそ、2年物とか、国債の金利が0.1%以下にならないという構造ができていまして、もともとは2008年11月に金利を下げることなくゼロ金利することなく量的な緩和を促すために採用されたものなんですが、これが現状のところだとネックになって、もっと全体的に動ければ、ある程度為替にとっては円が過剰に買われないで済む一つの要因になるはずなんですけれども、今だとこういった構造的な問題があって、日本の金利だけ一定になってしまうという構造問題があるので、こういう状況になってきたところで、一つ対策を取るという点では、今のところ何もないと言われているんですけれども、何らかの方策があってもいいんではないかなということで、付利というのが想定されるんではないかなというふうに思っています。非常に大きなポジティブサプライズになって、円安、円売りの基調になれるということになると思います。
« 1.55%という水準はリーマンショック直後最も厳しかったのが2008年10月27日なんですけれども、この時1.49%なんですね | トップページ | ディズニーは映画以外でも好調なテーマパーク部門、またコスト削減効果が出てきたテレビ放送部門など揃って好調で、株価もダウ指数の上昇を主導しています »
「Mプラス Express_」カテゴリの記事
- ドコモは相対的に中高年ユーザー比率が高いので、ある意味アドバンテージがあるんではないかというふうに考えています(2013.03.19)
- スマホと比べると、私の自信はレベルとしては低いと。スマホは確実に黒字になると思いますけれども、テレビは年末の売れ方次第ということになると思います(2013.03.05)
- 投資収益が増えている分、GDPよりはGNIの方が高い成長を達成しているので、この方向性を明確にすることが必要だと思います(2013.03.02)
- 積極的な緩和の方が多くなるということですので、政策的にはかなり円安的であるということには変わりはないということだと思います(2013.02.25)
- 安い部品を作るのは日本の部品メーカーはそれほど得意ではありませんので、恩恵はあまり受けないのかなという気がいたします(2013.02.19)
« 1.55%という水準はリーマンショック直後最も厳しかったのが2008年10月27日なんですけれども、この時1.49%なんですね | トップページ | ディズニーは映画以外でも好調なテーマパーク部門、またコスト削減効果が出てきたテレビ放送部門など揃って好調で、株価もダウ指数の上昇を主導しています »
コメント