吉野家単体でたぶん3万トンぐらいの牛肉使用量ですから、数十億単位の単純計算すると減益要因になる
2012年6月21日(木)Mプラス Express
いちよし経済研究所 主任研究員 鮫島誠一郎さん
去年の今頃と比べると5割以上価格が上がっていまして、吉野家単体でたぶん3万トンぐらいの牛肉使用量ですから、数十億単位の単純計算すると減益要因になるということに加えて、米が高止まりしていますので、肉とコメの原材料アップというのはちょっと厳しいなというふうにみています。
« ドローにしておけばよかったんですけどね。でも、悔しいけど、何言っているかわからんわ | トップページ | 3冠馬復活。11番オルフェーヴル、これがオルフェーヴルです。これが本来のオルフェーヴル »
「Mプラス Express_」カテゴリの記事
- ドコモは相対的に中高年ユーザー比率が高いので、ある意味アドバンテージがあるんではないかというふうに考えています(2013.03.19)
- スマホと比べると、私の自信はレベルとしては低いと。スマホは確実に黒字になると思いますけれども、テレビは年末の売れ方次第ということになると思います(2013.03.05)
- 投資収益が増えている分、GDPよりはGNIの方が高い成長を達成しているので、この方向性を明確にすることが必要だと思います(2013.03.02)
- 積極的な緩和の方が多くなるということですので、政策的にはかなり円安的であるということには変わりはないということだと思います(2013.02.25)
- 安い部品を作るのは日本の部品メーカーはそれほど得意ではありませんので、恩恵はあまり受けないのかなという気がいたします(2013.02.19)
この記事へのコメントは終了しました。
« ドローにしておけばよかったんですけどね。でも、悔しいけど、何言っているかわからんわ | トップページ | 3冠馬復活。11番オルフェーヴル、これがオルフェーヴルです。これが本来のオルフェーヴル »
コメント