明らかにデフレに入ったのは97年ぐらいからですよね。1万8000円どころ、こういうところが目標になるんだろうなというふうに思いますね
2013年2月8日(金)Mプラス Express
岡三証券 永見和彦さん
調整が非常に短いのが今回の特徴ですし、何より売買代金、エネルギー、ここにきて一段とスケールアップしてきていますので、先高期待が依然として強いというように見ていますね。上昇トレンドは変わっていないというように考えています。リーマンショック後の高値を一旦抜いてきましたので、当然今度の目標はリーマンショック前の株価水準、1万2214円、これになると思います。2008年9月12日の高値ということになりますけれども、そこを目標とするということだと思います。
長期的にみると、デフレ克服ということを安倍政権はうたっているわけですから、デフレを克服するという前提に立てば、デフレに入る前の水準、そこを日経平均は目標としてくるだろうということだと思います。明らかにデフレに入ったのは97年ぐらいからですよね。1万8000円どころ、こういうところが目標になるんだろうなというふうに思いますね。
« いずれのETFにしましても、米国個人投資家の資金が日本株市場に振り向けられることになり、日本株高の好循環が続く可能性があります | トップページ | 預金とか債券よりも不動産投信、利回りが高いよね、好まれやすいかなという理屈でございます »
「Mプラス Express_」カテゴリの記事
- ドコモは相対的に中高年ユーザー比率が高いので、ある意味アドバンテージがあるんではないかというふうに考えています(2013.03.19)
- スマホと比べると、私の自信はレベルとしては低いと。スマホは確実に黒字になると思いますけれども、テレビは年末の売れ方次第ということになると思います(2013.03.05)
- 投資収益が増えている分、GDPよりはGNIの方が高い成長を達成しているので、この方向性を明確にすることが必要だと思います(2013.03.02)
- 積極的な緩和の方が多くなるということですので、政策的にはかなり円安的であるということには変わりはないということだと思います(2013.02.25)
- 安い部品を作るのは日本の部品メーカーはそれほど得意ではありませんので、恩恵はあまり受けないのかなという気がいたします(2013.02.19)
« いずれのETFにしましても、米国個人投資家の資金が日本株市場に振り向けられることになり、日本株高の好循環が続く可能性があります | トップページ | 預金とか債券よりも不動産投信、利回りが高いよね、好まれやすいかなという理屈でございます »
コメント