アピールに成功した選手と前半にチャンスがありながらも外してしまったり、もう少し前半の戦い方は課題の残るところではあります
キリンチャレンジカップ2017
2017/10/6(金) 19:20
SAMURAI
BLUE2-1ニュージーランド代表
【解説】
都並敏史さん(元日本代表DF)
北澤豪さん(元日本代表MF)
城彰二さん(元日本代表FW)
いろいろな流れがありましたけれども、最後、しっかりといい形で攻めて、狙い通りのゴール、評価できると思いますね。アピールに成功した選手と前半にチャンスがありながらも外してしまったり、もう少し前半の戦い方は課題の残るところではあります。
途中で代わった選手が結果を残したなという印象がありますよね。ドリブルで仕掛けた乾、そして小林、相手ペースになったところで自分たちに引き戻したところがありますから、そこで最後の投入した倉田が決めたということになりましたからね。ハリルホジッチも意図的な交代で、うまくいったのではないかと思いますけどね。
個々に自分たちのいいものを出そうという意思は非常に感じましたし、ただ、連係力を考えると武藤、大迫の前半は非常に良かったですからね。交代した乾とかもそうですけれども、いろいろなコンビネーションをこれから見たいなという、わくわくさせるようなプレーをしてくれましたので、監督もどの選手を選んでいくのか、非常に悩むところではないでしょうかね。
« これまでにAIのディープランニングに有効という点などから需要が高まっていたGPUですが、今後は生化学、医学の進歩にも貢献する形で、その重要性はさらに高まると考えています | トップページ | 要するに店側としてもある程度以上上げるよりも、程度な値上げで済ますほうが、結局はその店のためになるということです »
「サッカー」カテゴリの記事
- 負けなくてよかったなという試合になってしまいましたね。前半立ち上がり、いい立ち上がりをしただけにもったいない試合になってしまいましたね(2017.10.10)
- アピールに成功した選手と前半にチャンスがありながらも外してしまったり、もう少し前半の戦い方は課題の残るところではあります(2017.10.07)
- すべての面でまだまだなのかなと。もちろん日本の選手は技術が高くなっている。他の国よりも技術は高いと思うんですけれども、それだけではないんですね。(2012.11.12)
- 初戦に負けた時はどうなる事やらと思いましたけどね。しかし、このグループというのは粘り強いチームが多かったですね(2012.11.08)
- 後半も何度か日本らしい攻撃のパターンというのが出ましたしね(2012.11.06)
この記事へのコメントは終了しました。
« これまでにAIのディープランニングに有効という点などから需要が高まっていたGPUですが、今後は生化学、医学の進歩にも貢献する形で、その重要性はさらに高まると考えています | トップページ | 要するに店側としてもある程度以上上げるよりも、程度な値上げで済ますほうが、結局はその店のためになるということです »
コメント