今後はゲームの定額サービスやゲーム動画の配信を行う企業、VRやAR端末メーカーなど幅広い関連企業に注目が集まり、株式市場にとっても無視できない存在になりそうです
2018年6月13日(水)Newsモーニングサテライト
SMBC日興セキュリティーズアメリカ 尾坂将司さん
毎年、このイベントでゲーム各社が多くの新作ゲームを発表するため、ゲーム業界のトレンドを見るうえで重要なイベントとなっています。大人数がオンラインで同時に戦えるバトルロイヤルと言われるジャンルが注目されており、累計プレーヤー数が4500万人を突破したフォートナイトという人気タイトルがニンテンドースイッチに対応すると発表され話題になっています。
エレクトロニック・アーツなどの大手ゲームメーカーも人気タイトルにバトルロイヤルモードを追加すると発表しています。また、グラフィック半導体を作っているエヌビディアはバトルロイヤルゲームの人気により、週間のアクティブユーザー数が過去8カ月間で1000万人増加したと明らかにしています。
エヌビディアによると、世界のPCゲーマー数は2020年に14億人に達する見通しで、市場規模の拡大が見込まれる割には市場の注目度はまだ低いと感じています。今後はゲームの定額サービスやゲーム動画の配信を行う企業、VRやAR端末メーカーなど幅広い関連企業に注目が集まり、株式市場にとっても無視できない存在になりそうです。
« これから3年たって、2021年になってもまだ0.5%の金利差が残っているということですので、うまくやれば、比較的経済が堅調で、利上げが続く状況が長く続くんではないかと思っています | トップページ | 決済のペイパルはユーザーが使用した料金から手数料を徴収するフィービジネスモデルです。4社とも収益がブレにくいモデルといえ、それが市場で評価されているのだと思います »
「Newsモーニングサテライト」カテゴリの記事
- 来週はバルセロナで開催される毎年恒例のモバイル・ワールド・コングレスで5Gネットワーク対応のスマートフォンの発表などが予想されています。市場の期待はさらに高まりそうです(2019.02.15)
- 今回の経済制裁はベネズエラに対する懲罰的な意味にとどまらず、アメリカの石油産業を守る形ともなっていて、結果的に保護主義的なトランプ政権の政策目的にも合致するといえます(2019.02.14)
- STOはアメリカのSEC、証券取引委員会の姿勢に準拠し、信頼という点でもICOとは一線を画していて、新たな資金調達手段として注目されています(2019.02.13)
- 中長期的な観点からすれば、各社それぞれのビジネスモデルが大きく変化していく中で投資家の注目点が各社の事業成長を図るより正確なデータに移行することになるわけで、必ずしもネガティブな材料ではないと考えています(2019.02.12)
- 一方で、がんの免疫治療薬、キイトルーダを有するメルクなど新たな技術開発の成功している企業は選好されやすいと考えます(2019.02.08)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/190810/66826249
この記事へのトラックバック一覧です: 今後はゲームの定額サービスやゲーム動画の配信を行う企業、VRやAR端末メーカーなど幅広い関連企業に注目が集まり、株式市場にとっても無視できない存在になりそうです:
« これから3年たって、2021年になってもまだ0.5%の金利差が残っているということですので、うまくやれば、比較的経済が堅調で、利上げが続く状況が長く続くんではないかと思っています | トップページ | 決済のペイパルはユーザーが使用した料金から手数料を徴収するフィービジネスモデルです。4社とも収益がブレにくいモデルといえ、それが市場で評価されているのだと思います »
コメント