インフレと貿易摩擦という問題は今のマーケットが最も気にしている点ともいえ、他の企業決算にも同様な影響が拡大するのか、注目されることになりそうです
2018年10月10日(水)Newsモーニングサテライト
マキシム・グループ 久野誠太郎さん
先週末時点でのS&P500社の利益成長率見通しは19.2%増となっており、今年に入って3四半期連続の大幅増益が見込まれています。年初からの増益ペースは鈍るものの、堅調な企業利益が見込まれており、このところ軟調なマーケットでは相場反転のきっかけとなることが期待されています。
業種別では全11業種すべてが増益見通しの中、7業種で二ケタ増益が見込まれ、さらにエネルギー、金融、素材が主導する形となっています。エネルギーは原油価格が今年の第3四半期の平均がおよそ70ドルと1年前から44%上昇していることが追い風です。金融は昨年の大型ハリケーンの影響からの反動で、保険が158%増益となっていますけれども、保険を除いても20%を超える増益予想です。そして、素材が26.8%の増益予想となっています。
塗料など特殊化学品を手掛けるPPGインダストリーズが昨日、業績警告を発表し、株価が本日、10%安となりました。樹脂や原油などの原料価格と物流費用の増加が利益を圧迫するほか、中国での需要減速などを要因に挙げています。ここに象徴されるインフレと貿易摩擦という問題は今のマーケットが最も気にしている点ともいえ、他の企業決算にも同様な影響が拡大するのか、注目されることになりそうです。
« 特に今月は投資信託の損益通算の動きもあって、需給もよくないということで、不透明要因が価格に表れやすいと思いますが、その点では選挙が終わること自体が今、一番大事なんではないかと思います | トップページ | 再び流入させるかどうかは第3四半期の決算内容を確認してから判断する姿勢だと考えています »
「Newsモーニングサテライト」カテゴリの記事
- 来週はバルセロナで開催される毎年恒例のモバイル・ワールド・コングレスで5Gネットワーク対応のスマートフォンの発表などが予想されています。市場の期待はさらに高まりそうです(2019.02.15)
- 今回の経済制裁はベネズエラに対する懲罰的な意味にとどまらず、アメリカの石油産業を守る形ともなっていて、結果的に保護主義的なトランプ政権の政策目的にも合致するといえます(2019.02.14)
- STOはアメリカのSEC、証券取引委員会の姿勢に準拠し、信頼という点でもICOとは一線を画していて、新たな資金調達手段として注目されています(2019.02.13)
- 中長期的な観点からすれば、各社それぞれのビジネスモデルが大きく変化していく中で投資家の注目点が各社の事業成長を図るより正確なデータに移行することになるわけで、必ずしもネガティブな材料ではないと考えています(2019.02.12)
- 一方で、がんの免疫治療薬、キイトルーダを有するメルクなど新たな技術開発の成功している企業は選好されやすいと考えます(2019.02.08)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/190810/67260293
この記事へのトラックバック一覧です: インフレと貿易摩擦という問題は今のマーケットが最も気にしている点ともいえ、他の企業決算にも同様な影響が拡大するのか、注目されることになりそうです:
« 特に今月は投資信託の損益通算の動きもあって、需給もよくないということで、不透明要因が価格に表れやすいと思いますが、その点では選挙が終わること自体が今、一番大事なんではないかと思います | トップページ | 再び流入させるかどうかは第3四半期の決算内容を確認してから判断する姿勢だと考えています »
コメント