シャドーITのリスクが高まっている
会社の把握しないところで、社員が私物のパソコン端末やスマートフォンなどを使い、許可されていないウェブ上のサービスを業務に利用する「シャドーIT」のリスクが高まっているそうだ。
本人は「便利だから」と軽い気持ちでも、機密情報の漏洩など深刻なトラブルにつながりかねないらしい。
テレワークなど多様な働き方が広がり、新たなITツールも次々に登場しているようだ。
専門家は「企業による管理は難しさを増している」と指摘するという。
シャドーITが広まるということは企業が本当のIT投資をしていないことの裏返しということかもしれない。
« 禁輸拡大背景にAI競争か | トップページ | 富裕税支持拡大の背景 »
「管理人のつぶやき」カテゴリの記事
- 「価格転嫁協議せず」佐川・デンソーなど13社公表(2022.12.28)
- 税収67兆円で最高 でも歳出142兆円の半分(2022.07.06)
- 需給逼迫注意報(2022.07.01)
- 「有明ノリ」直販制限か(2022.06.08)
- 「先払い買い取り」被害拡大(2022.05.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント