RPAが働き方改革や業務効率化の切り札として定着しつつある
人間が担っていたパソコンの定型作業を自動化するソフト「ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)」が、働き方改革や業務効率化の切り札として定着しつつあるそうだ。
住友商事はグループ全体で年間10万時間超に相当する労働時間を削減したそうだ。
ソフトバンクなど数千人規模の業務を削減する企業も登場しているようだ。
だがRPAは「魔法のつえ」ではないという。
成功に導くには、乗り越えるべきハードルがあるらしい。
よく見えなかった業務の中身を見ると、結局、人の力はほとんど必要ないということの裏返しということか。
« 運送会社やバス会社の働きやすさを評価する制度を創設する | トップページ | アメリカ資本財株が最高値圏に »
「管理人のつぶやき」カテゴリの記事
- 「価格転嫁協議せず」佐川・デンソーなど13社公表(2022.12.28)
- 税収67兆円で最高 でも歳出142兆円の半分(2022.07.06)
- 需給逼迫注意報(2022.07.01)
- 「有明ノリ」直販制限か(2022.06.08)
- 「先払い買い取り」被害拡大(2022.05.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント