特定の1社からの受注が仕事の大半を占める名ばかりフリーランス
企業などの組織に属さない働き方が広がるなか、特定の1社からの受注が仕事の大半を占める「名ばかりフリーランス」の保護を巡る議論が遅れている。
国内のフリーランスのうち4割がこうした働き方をしているが、対象の定義などの議論が2年以上続く。
制度整備の遅れは、政府が目指す多様な働き方実現の足かせにもなりかねない。
« アメリカ半導体企業決算の注目点 | トップページ | アメリカ原油在庫増加の見方は »
「管理人のつぶやき」カテゴリの記事
- 「価格転嫁協議せず」佐川・デンソーなど13社公表(2022.12.28)
- 税収67兆円で最高 でも歳出142兆円の半分(2022.07.06)
- 需給逼迫注意報(2022.07.01)
- 「有明ノリ」直販制限か(2022.06.08)
- 「先払い買い取り」被害拡大(2022.05.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント