在宅勤務、労働基準法が認めるどの時間管理制度を採用
新型コロナウイルスとの共存に向けて在宅勤務を進める企業にとって、労働基準法が認めるどの時間管理制度を採用するのかが課題になっている。
成果型の要素を強めるため軸となるのがコアタイムなしの「フルフレックス制」と、社員の自律性を重んじる「事業場外みなし労働時間制」だ。
それぞれ一長一短があり、企業はコロナ後を見据えて制度を選ぶ必要がある。
« アメリカ10月相場は一進一退か | トップページ | アメリカ大統領選 今後の注目点は? »
「管理人のつぶやき」カテゴリの記事
- 「価格転嫁協議せず」佐川・デンソーなど13社公表(2022.12.28)
- 税収67兆円で最高 でも歳出142兆円の半分(2022.07.06)
- 需給逼迫注意報(2022.07.01)
- 「有明ノリ」直販制限か(2022.06.08)
- 「先払い買い取り」被害拡大(2022.05.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント