ユーチューバーの迷惑行為が刑事事件に至るケース相次ぐ
動画の再生回数を稼ぎたい「ユーチューバー」の迷惑行為が刑事事件に至るケースが相次ぐ。
虚偽の被害届や行方不明者の消息を流すなど、過激化も進む。
専門家は「視聴する側が面白がらない」ことが大切と指摘している。
« 人類が築き上げてきた感染症学の盲点 | トップページ | アメリカ7-9月期決算の見通し »
「管理人のつぶやき」カテゴリの記事
- 「価格転嫁協議せず」佐川・デンソーなど13社公表(2022.12.28)
- 税収67兆円で最高 でも歳出142兆円の半分(2022.07.06)
- 需給逼迫注意報(2022.07.01)
- 「有明ノリ」直販制限か(2022.06.08)
- 「先払い買い取り」被害拡大(2022.05.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント